株式会社セントラルユニ

セントラルユニは「大切ないのちを守る、環境づくりのお手伝い」をミッションに掲げる、総合…

株式会社セントラルユニ

セントラルユニは「大切ないのちを守る、環境づくりのお手伝い」をミッションに掲げる、総合医療設備メーカーです。 「つかう人を、つくる人に」をコンセプトに、医療環境に関することや私たちの事業、社員について“思い”を込めてお届けします。

マガジン

  • 病院づくりのお役立ち情報

    病院づくりや病院設備、医療機器に関わるお役立ち情報記事をまとめています。

  • 病院づくりの知っトク!

    病院建築計画に関わる、知ってトクする情報お届けする「病院づくりの知っトク!」記事をまとめています。 「こんなはずじゃなかった」と後悔しないための病院づくりのポイントをお届けしています。

リンク

病院づくりのお役立ち情報

病院づくりや病院設備、医療機器に関わるお役立ち情報記事をまとめています。

すべて見る

手術室の要、手術台

手術を受けるとき、多くの患者さんは歩いて手術室に入ります。 そして、自らベッドに横たわります。 手術室には沢山の医療機器や設備がありますが、今回はその中心にある手術室専用のベッドとも言える、手術台をご紹介します。 ▼医療機器や設備の記事はこちら 手術は横たわって受けるだけではない手術台は手術が行われているあいだ、患者さんを支え続けます。 これがなかなか大変なのです。 なぜかというと、最近の手術室は「コンバーチブル」や「汎用性の高い」といったキーワードで語られるように、一

スキ
3

影ができないって本当?無影灯のしくみ

手術中に術部を明るく照らす、天井から下がっている医療用照明。それが「無影灯」と呼ばれていることをご存知でしょうか。 無影灯は医療機器として定められており、名前の通り影によって手元が暗くならないような工夫がされています。 影ができないって本当?無影灯のしくみ 「影が無い」と書きますが完全になくなるわけではなく、厳密には「影をできるだけ薄くした」照明器具です。 手の真上から光が当たると当然手の下には影ができます(左図)。しかし、いろいろな角度から光を当てることで影を薄くするこ

スキ
3

そうだったのか! 病院コンセントの色の違い

病院設備のコンセントの色の違いには意味がある、とご存知でしょうか? 「何となく聞いたことがあるような気がする。」 「色が違うことは気が付いているけど、よくわからない……。」 という方がほとんどではないかと思います。 そんな方に向けて、病院で使われる特殊なコンセントの色の違いをわかりやすく解説します。 病院のコンセントはJISで定められている 医用電気機器などを安全に使用するため、病院、診療所に設置する電気設備は、日本産業規格(JIS=Japanese Industrial

スキ
113

病院機能を”止めない”改修とは?医療環境改善の悩み、解決します

医療技術の進化に伴い、高度な治療を行う手術部門をはじめとして、改修や拡張という医療環境改善を行うケースがあります。しかしながら、建築工事を伴う大がかりな改修は当該部門だけのサービスを停止するだけでなく、ほかの部門も停止せざるを得ないことがこれまでの常識でした。 それゆえ、病院経営の観点では、医療環境改善時にほかの部門の停止を必要最小限にとどめたい、というニーズがあります。 セントラルユニではこのニーズに応えるために、それぞれの病院の事情に合わせた改修提案を行っています。今回

スキ
10

病院づくりの知っトク!

病院建築計画に関わる、知ってトクする情報お届けする「病院づくりの知っトク!」記事をまとめています。 「こんなはずじゃなかった」と後悔しないための病院づくりのポイントをお届けしています。

すべて見る

病院づくりはどう進む?フェーズ3実施設計からフェーズ4着工・施工、フェーズ5開院までを解説

病院づくりの流れと、各フェーズで医療従事者の皆さんに気にしてほしいポイントをお伝えする本連載。これまで基本構想・計画、基本設計と2つのフェーズについてお伝えしてきました。 今回はそれ以降のフェーズをまとめてご紹介します。 ※本記事はヴェクソン医療看護出版の書籍「スタッフを支えるICUの環境とデザイン」に寄稿した内容を一部改変して執筆しております。 フェーズ3 実施設計医療環境を決定づけるフェーズ 実施設計のフェーズでは、部門配置や部門内の部屋割りなど、おおよそ決められ

スキ
4

病院づくりはどう進む?フェーズ2 基本設計 で決めること

病院づくりの流れと、各フェーズで医療従事者の皆さんに気にしてほしいポイントをお伝えする本連載。前回は、フェーズ1基本構想・設計についてお届けしました。今回はフェーズ2 基本設計 について深堀りしていきます。 ※本記事はヴェクソン医療看護出版の書籍「スタッフを支えるICUの環境とデザイン」に寄稿した内容を一部改変して執筆しております。 建物の構成や病院全体を具体的に描くフェーズ基本設計では、基本構想・計画の内容をもとに建物の構成を具体的に描いていきます。 建物全体の骨格と

スキ
4

病院づくりはどう進む?フェーズ1基本構想・計画で決めること

「病院づくりはどう進む?全体の流れについて解説!」で病院建築は大きく5つのフェーズに分かれて進んでいくことをご紹介しました。 今回は、1つ目のフェーズ「基本構想・計画」について深掘りしていきます。 ※本記事はヴェクソン医療看護出版の書籍「スタッフを支えるICUの環境とデザイン」に寄稿した内容を一部改変して執筆しております。 病院建築計画の大きな枠組みを決めるこれから病院が目指していく「なりたい姿」を考え、病院建築計画の大きな枠組みを決めることが基本構想・計画です。 病院の

スキ
4

病院づくりはどう進む?全体の流れについて解説!

新しく建った病院で、医療スタッフからこんな言葉をかけられたことがあります。 本来なら、使いやすくなっているはずの新しい環境で、なぜこんな言葉が出てしまったのでしょうか。 それは、「病院を建てる」という複雑な建築プロセスにおいて、関わる医療従事者がどのタイミングで何を決めればいいのか、流れや進め方を十分に把握できないまま、計画に参加せざるを得ない状況に一因があります。 これから病院の建て替えや増改築を控えている医療関係者に向けて、病院建築計画の大まかな流れや進め方のポイン

スキ
7