見出し画像

創業より大切にされる理念「人間尊重」とは、空気のようなものだった?そのルーツに迫る!

2023年9月26日、当社は創業72周年を迎えました。
日頃よりご愛顧いただいているお客様をはじめ、取引先の皆様に感謝申し上げます。

当社は経営理念に「人間尊重・価値創造型企業」を掲げています。 特に「人間尊重」については、人と接する上で社内で重要視されている言葉です。
周年を記念し、「人間尊重」のルーツに迫ります。


1971年から続く社内報にヒントがあった

「人間尊重」というキーワードは「創業から変わらない経営理念だ」と社内では伝え聞くものの、明確に「こうだ」と示された書類が残っているわけではありません。

そこで真っ先に確認したのが、1971年から続く社内報「亀峰」です。
歴史が長い当社にとって、まさに会社の財産ともいえる、会社の歴史を知るのにもってこいのツールです。

創刊号で、人間尊重が基本理念であることを確認

まずは創刊号(1971年5月発行)を確認。

表紙を開くと、当時の荒井副社長の言葉が載っていました。

(一) 私の経営理念
私は昭和二十八年二月入社致しましたが、その時から経営の基本理念を人間尊重に置いて参りました。此の理念が間違っていなかったことは私自身が最も感じている次第であります。人間尊重と言えば「では仕事は第二か」とよく質問を受けます。これは全く愚間であり、仕事が第二の企業などどこにもありません。人間尊重と能率の高い仕事とは車の両輪であり、どちらが重くどちらが軽いという比較対照の問題ではありません。人間尊重の反対側には常に同質同量の仕事が対等に密着していることを忘れてはならないのです。                  

亀峰 創刊号より抜粋

仕事に対する姿勢とともに人間尊重について言及されていますが、人間尊重そのものの意味までは書かれていません。

「人間尊重」とは、空気のようなもの?

続いて、現在の「セントラルユニ」に社名変更をしたタイミングの1976年3月号を見てみました。

当時、社名変更を記念し「明日へ生きるごろんぼたち」という企業映画が製作されました。

創業25周年・社名変更を記念して製作された企業映画

その監督のインタビューに、こんな言葉がありました。

“人間尊重とは、どうやら空気のようなものらしい。目にはみえないが企業内の人間集団をすっぼりとくるみ、創造性、行動力といった企業活動のエネルギーは、その空気を媒介として醸成されているらしい。(中略)GMの増田さんや広報の森下さんは「人間尊重ということは、文章どうり社員の人間性を重んずるということなんですけれども、単に甘やかすというのではなく、そこには人間として社員としての義務を果たす、というきびしさがあるのです」と説明する。”

亀峰 30号より抜粋
企業映画の監督を務めた野崎健輔氏のインタビュー

続くインタビューでは、監督の「人間尊重とは何か?」という質問に対する社長の回答が、こう記されていました。

“私は私なりに、組識と人間ということを考えてきました。人間にとって、なにが一番しあわせかといいますと、それは自分自身の意志で働けるということです。ですから、私の仕事は、社員諸君が自分の意志で持てる力を充分に発揮できる条件を整えることであると考えております。(中略)人間集団のエネルギーの源泉は、最初にのべた精神的欲求の充足。つまり、満足感ですね。ですから、人間集団の力を最大限に発揮させるためには、個人個人の能力を見きわめてやり、持てる能力に応じてそれを最大限に出させる。”

亀峰 30号より抜粋 当時の社長、荒井氏の言葉

さらに監督は、インタビューの中で熱心に働く社員の姿勢や礼儀作法、人柄に言及しており、一人一人が親切で、他人への心くばりがいき届いている様子を“人間尊重の空気が感じられる”とも語っていました。

社内報を読み解くことで、少しずつ、“人間尊重”の形がみえてきました。

ここでさらに深堀りすべく、創業時より長く当社の経営に携わっていた歴代社長のひとり、荒井範推さんについて調べてみることにしました。

人間尊重の根幹をなすのは、歴代社長のひとり、荒井氏の言葉だった

当社にはこんな書籍が残されています。
“荒井範推 五十三歳いま青春”

この書籍は、荒井さんの勤続30年を記念して当時の社員一同からお祝いとして贈られたものです。荒井さんの生い立ちからはじまり、ご両親やご友人からのメッセージや社内に掲示された公示録にいたるまで、30年を振り返る内容が記録されています。

目を付けたのは、公示録。
当社では創業間もない頃からある一定の期間まで、社員の言動・挨拶・服装をはじめ、ものの考え方にいたるまで、徹底的な躾・教育の一環として公示の掲示が行われたようです。それを「公示録」として巻末に記録してあるものを参照し、人間尊重に関するところをピックアップしてみました。

昭和39年 8月
本社の株主であるH氏に褒められたことを紹介する。
車庫建設の作業員に日直の男子社員がジュースを振舞ってくれたとの事。感謝感激しているのである。一見何でもない出来事だが仲々出来ない事だ。人間尊重の現われだ、これは社内の同志間でも何時もこのようにありたい。先ず気持が働かないと絶対に出来ない事だから。

→人を思いやる気持ちや、率先して行動できることを評価している。

昭和40年 1月
(2)私の人づくりは
「仁義稽智信(※)」や「道徳的」な人を作ると云う事ではない。最終的には「総合判断の出来る人」と云う意味である。だから過ちの額より過ちの密度で叱る事が多いのである。

(※)君主が民を安んじ、社会を調和させ、国を永続させていくことを目的とした、儒教における価値観のことをいう。「仁」は人間らしい情け深さや他者を思いやる心、「義」は正義や道徳的な行い、「礼」は社会的な儀礼や作法、「智」は知恵や理性、「信」は信頼や誠実さを指すといわれている。

→自分を律して行動できる人を望んでいる。

昭和44年 2月
社員の基本姿勢 
(1)努力と誠実。自己中心でなく共通の目標を持ち会社中心に視野広く考え行動すべきである。
(2)業績・業績は職場から生まれる。目標、予定、標準、計画は貫徹しなければならない。
(3)規律と祀儀・良い結果は規律に始まる。生産性は態度できまる。あらゆる事柄にケジメをつけよ。
(4)信用・信用は突然生れてこない。信用は社会から期待され祝福され発展につながる。
(5)効率。人、物、金、時間、空間のすべてを生かしきることが効率上昇につながる。

→けじめをもった姿勢や規律ある態度を大切にするような基本姿勢が示されている。

公示録には、「人を思って行動すること」「規律など守るべきものを順守したうえで自分なりの工夫を加えて自発的に動くこと」「思いやりとは、やさしさだけではなく厳しさをもって接すること」…など、荒井さんが大切にしている「人としての姿勢」が詰まっていました。

社員からみた「人間尊重」も、「人を思いやる」こと

社内報や荒井さんの本を通して見えてきたのは、“人を思いやる”ことに対するさまざまな姿勢や価値観を一言で表しているのが「人間尊重」という言葉ではないか、ということ。

しかし、ここまでは経営者目線での言葉。
社員の感触としてはどうだったのかを確認してみました。参照したのは、2014年に制作したOBが出演するドキュメンタリーフィルム「道標」です。


かつて当社に務めたOB5名の方にインタビューを行い、後世に残したい「セントラルユニの魅力」を記録に残したムービーです。

その中で、OBの方が思う「人間尊重」は以下のように表現されていました。

「相手の気持ちを考えて行動する。」
「常に仲間として相手を思いやる心をもつ。」
「人を思いやって、人の情緒を無視しない。」
「人を大事に、感謝をし合う。」

これらは、現在の社員同士でセントラルユニの強みや人間尊重についてどう思う?という話をするときにも、よくでてくる表現です。
社員にとって「人を大切にする」という文化はOBの方たちから受け継がれ、企業に根付いているのですね。

結論:人間尊重とは、「人を大切にする」「人を思いやる」姿勢が根付いた、いわば企業文化のようなもの

調べてみてわかったのは、「人間尊重」とは一言で簡単に説明できるものではなく、姿勢や価値観など、さまざまな要素が組み合わさっているものである、ということです。

「人を思いやる」ことを前提に、セントラルユニに関わる人たちが“人”として成長できるよう、優しさだけではなくときには厳しさをもって接することを総称して「人間尊重」としているのではないでしょうか。

いわば、理念でありながらも、脈々と受け継がれている企業文化のような形のないものなのかもしれない、と結論づけることにしました。

そして、創業以来ずっと「人を大切にする」姿勢を貫いてきたからこそ、72年も企業として存続することができたのではないでしょうか。

当社はこれからも、「人」を大事に、医療を通じて社会に貢献していきます。73年目のセントラルユニも、どうぞよろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

企業のnote

with note pro

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

最後まで読んでいただきありがとうございます! 第1・3火曜日に更新しています。 よかったらまた見にきてくださいね。